016: メリ音がうまく出ない

自分のメリ音が嫌いです。美しいメリ音を出すには、どうすればよいでしょうか。
(東京都・Kさん・22才女性)

メリ音は基本的に、うまく出ません。

楽器の性能にかなり依存するところがありますが、メリ音に関しては、とりあえず鳴ればOK、くらいでよいと思います。

メリ音の音色は、悪いのがいいんです。

それがフルートなどと違うところ、12音それぞれが個別の顔を持つ、尺八の醍醐味です。いわゆる、くぐもったような音色、それがメリ音の個性です。

但し、くぐもったままで終わるか、イブシ銀の渋味冴えわたる音色に昇華させるかの違いが、あるといえばあります。

ズバリ、「ユリ」を入れてみましょう。緊張感が和らぎ、一気に安定した音となり、守るだけの音から強気に攻められる音に変えることができます。

あとは好みの問題だと思います。

そうはいっても、尺八以外の楽器との合奏時、純粋に持続音楽器として尺八が位置付けられ、全ての音程に均一の音量・音質を求められる場合、これが尺八の醍醐味なんじゃい!という主張は、練習不足の開き直りにしか聞こえません。

そんな時のための対策ポイントとしては、強く吹くことと、デジタルな手孔とアゴの操作です。

強く吹く(息のスピードを遅くしない)ことでメリ音の部分だけ音量ががくんと落ちることを緩和し、デジタルにメリ音スイッチのON・OFFを切り替えることでメリ音の立ち上がりの鈍さをカバーし、前後の音との音程差をくっきりと提示します。

強く吹くことで音程が上がるので、手孔とアゴでがっちりと押さえ込む必要があります。また、タンギングが使える場面では、積極的にタンギングを使っていきましょう。
Copyright(c) 2004 OFFICE RINDO. All Rights Reserved.