054:座右の音盤(その1)

売り場に行くとCDがたくさん並んでいますが、どれを聴けばよいのか判断できません。おすすめのCDを教えてください。


よくある質問です。おすすめCDの紹介について。

とっても、答えにくい質問であることを、まずはご理解ください。

でも、逃げちゃいけない’09と思い立ち、試しに勇気をもって、独断でおすすめを紹介してしまいます。あれこれ挙げるときりがないので、これはどうしても!という個人的決定版座右の音盤を、各ジャンルからまずは一枚ずつ。

ジャンル:三曲合奏

日本の伝統音楽シリーズ SANKYOKU 三曲 江戸の室内楽

キングレコード(1999/10/22)
定価:2,500円+税
日本の伝統音楽シリーズ SANKYOKU 三曲 江戸の室内楽
1. 八重衣 尺八:山口五郎
2. 萩の露
3. 松竹梅 尺八:青木鈴慕
長らく個人的ベストだった一枚。学生の頃、MDに録音して、毎日の行き帰りの電車の中でグルグルヘビーローテーションしてました。今でも八重衣、松竹梅を吹くと、この音源の音が頭の中に残ってます。
琴古流で三曲合奏を志す全ての人におすすめしたい一枚です。

Amazon.co.jpの商品ページへ(視聴できます)


ジャンル:現代邦楽

現代箏曲名曲選2 長沢勝俊作品集

ビクターエンタテインメント(1994/02/25)
定価:3,000円+税
現代箏曲名曲選2 長沢勝俊作品集
1.飛騨によせる三つのバラード 一章 歩荷 尺八:坂田誠山
2.飛騨によせる三つのバラード 二章 立円
3.飛騨によせる三つのバラード 三章 杉玉
4.ふたつの田園詩 I 尺八:坂田誠山
5.ふたつの田園詩 II
6.春三題 若草
7.春三題 陽炎
8.春三題 花吹雪
9.萌春 尺八:山本邦山
10.箏四重奏曲 I
11.箏四重奏曲 II
12.樹冠 尺八:三橋貴風
日本の情景、ノスタルジーを音に乗せた傑作揃いです。箏群が紡ぎ出すアンサンブルの旋律の美しさの中で尺八が歌うメロディーは哀しく、優しく、そして秘めたる情熱は熱く、日本人の心をゆさぶります。
吹いていても、長沢作品の尺八奏者としての主張のしやすさ、思いの乗せやすさは別格に感じます。そこまで配慮の上の作曲だったのでしょうか、ただ敬服するのみです。

純邦楽CDショップHOWの商品ページへ


ジャンル:琴古流古典本曲(虚無僧)

風動 FUDO SHAKUHACHI FAVORITES

KYOTO RECORDS(1994/12/01)
定価:2,718円+税
JAN:4942132000090
風動 FUDO SHAKUHACHI FAVORITES
1.第四風動(杵屋正邦作曲)
2.一定(杵屋正邦作曲)
3.遍路(杵屋正邦作曲)
4.鹿の遠音
5.三谷菅垣
6.月草の夢(福田蘭童作曲)
7.桔梗幻想曲(福田蘭童作曲)
8.わだつみのいろこの宮(福田蘭童作曲)
尺八:米村鈴笙/岡田道明/石川利光
尺八の「音」にフューチャリングし、直球勝負で純粋にその魅力をあぶり出す。生々しいがゆえの臨場感と迫力に圧倒されます。
結局、尺八のイチバンの面白みというものは、音色、音質だということを再確認した一枚。その魔力にコロっとやられちゃいました。
※本CDに関しては残念ながら現在、ネット上で在庫を検索することができず、発売元の連絡先も不明です。


最近のCDに関しては、また次の機会に。
※各CDタイトル、楽曲の著作権は、各著作権者に帰属します。