首ふり3年、もう尺八を始めて3年経ちますが、これってどうなんだろう、とふと思います。
首をふらなくたってよいのです。
目的は、ビブラートをかけて音を安定させることです。
(いわゆる「棒吹き」、ノンビブラート奏法は、緊張感があるかわりに、不安定です)
息の強弱で「うぃん、うぃん」とビブラートをかけてみましょう。
ユリは一昼夜でできるものではありません。
音を作り上げていく上での総仕上げのような作業(もしくは、一旦絶頂に達した音を壊していく行為)なので、基本的な「吹奏力」がまずなければユリに音がつぶされてしまいます。
ユリという行為は、入れて演奏しようと思わなければ、いつまでたってもできません。
例えば、乙のチを伸ばす音が出てきたら、必ずユリを入れてみる、など、積極的にユリを演奏に組み込んでいく工夫をしてみましょう。
息の強弱をどこでかけるか、という問題は、腹筋とノドの二通りの考え方があるようですが、個人的には、ノドを強く意識したほうが良いように思います。
最終的には、首ふりによって、尺八のビブラートは完成しますが、とりあえず首をふることは無視して構いません。
Copyright(c) 2004 OFFICE RINDO. All Rights Reserved.