|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尺八検定5級・千鳥(入門編) |
|
|
|
|
|
|
|
尺八検定全7グレードの、最初です。尺八を吹いたことがあるなら当然知っておくべき内容を問います。全問正解を目指してください。 |
|
左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の名前の由来は? |
|
奈良時代、中国より伝来したたて笛が、当時の日本の尺度で一尺八寸であったことから、尺八と名づけられたといわれている。尺八は基準となる「標準管」を一尺八寸(約54cm)とし、これ以外にも一寸おきに、様々な長さの「尺八」が存在する。(長さが一尺六寸のものを「尺六」とはよばない。「一尺六寸管」の尺八である) |
|
A |
1-1 |
|
1 |
発案者の名前 |
|
|
1 |
|
|
2 |
長さ |
|
|
2 |
● |
|
3 |
材質 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の材質は何? |
|
尺八の素材は真竹(マダケ)で、3~5年ものがよいとされる。最近では安価な木製管、塩化ビニル(プラスチック)管などがあるが、大量生産の所産で、性能的には竹製のものに圧倒的に及ばない。(1)紫檀、(2)桐はそれぞれ、三味線、箏の素材。 |
|
A |
1-2 |
|
1 |
紫檀 |
|
|
1 |
|
|
2 |
桐 |
|
|
2 |
|
|
3 |
竹 |
|
|
3 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の曲として有名なのは? |
|
(3)鹿の遠音は琴古流尺八古典本曲の代表格で、かつて学習指導要領では中学校鑑賞教材にも指定されていた。(2)越天楽は雅楽の演目。 |
|
A |
1-3 |
|
1 |
平家物語 |
|
|
1 |
|
|
2 |
越天楽 |
|
|
2 |
|
|
3 |
鹿の遠音 |
|
|
3 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の流派として有名なのは? |
|
現在の尺八の二大流派は、琴古流(きんこりゅう)と都山流(とざんりゅう)である。細かな違いはいろいろと存在するが、おおまかにとらえると、琴古流は古典を重視し、都山流は現代的な曲目を重視する。 |
|
A |
1-4 |
|
1 |
琴古流 |
|
|
1 |
● |
|
2 |
藤舎流 |
|
|
2 |
|
|
3 |
金春流 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八を吹く時代劇の登場人物といえば? |
|
虚無僧は仏門の僧侶で、座禅修行のかわりに尺八を吹いた(吹禅)。大きな編み籠を頭にかぶり、秘曲を求めて全国各地に存在する虚無僧寺を行脚した。 |
|
A |
1-5 |
|
1 |
庄屋 |
|
|
1 |
|
|
2 |
虚無僧 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
忍者 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の手孔は、いくつ? |
|
尺八は基本的に表に4つ、裏に1つの孔が開いており、これを押さえたり放したりして音程を変える。1オクターブ12音階に足りない音程は、孔を半分開けるなどして中間音を出す。この煩雑さを嫌って、近年では2つ孔の多い、「7孔尺八(ななこうしゃくはち)」が開発された。 |
|
A |
1-6 |
|
1 |
4 |
|
|
1 |
|
|
2 |
5 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
12 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八、孔を全てふさいだ音名は? |
|
尺八の運指はドレミに当てはめることも可能だが、その運指を指す呼称がそれぞれの運指に存在する。尺八の専用楽譜は、この運指の名称が記譜されており、演奏者はその指定された運指を行うことにより、目的の音階を得る。(こうした楽譜をタブラチュア譜、略してタブ譜とよぶ。ギターなどにもタブ譜は存在する。尺八の場合、これを頭の3つを「ドレミ」のように切り取って、ロツレ譜と呼ぶことがある。)手孔を全てふさいだ運指による音符名は「ロ(ろ)」である。 |
|
A |
1-7 |
|
1 |
ロ |
|
|
1 |
● |
|
2 |
レ |
|
|
2 |
|
|
3 |
チ |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八で、アゴを引いて吹くと音程は? |
|
尺八はアゴを引いて吹くと音程が下がり、逆にアゴを突き出して吹くと音程が上がる。アゴを引いて吹くことをメリ(沈り)、アゴを突き出して吹くことをカリ(浮り)とよび、手孔の半開等で調整しきれない音程の微調整をアゴの上下で行う。 |
|
A |
1-8 |
|
1 |
上がる |
|
|
1 |
|
|
2 |
下がる |
|
|
2 |
● |
|
3 |
気温による |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の低音程「乙(おつ)」に対しての高音程は? |
|
尺八の音域は約3オクターブで、最低音域を乙音(おつおん)、中間音域を甲音(かんおん)、最高音域を大甲音(だいかんおん)とよぶ。「甲」は「かんだかい」の「かん」と読む。 |
|
A |
1-9 |
|
1 |
りょ |
|
|
1 |
|
|
2 |
かん |
|
|
2 |
● |
|
3 |
こう |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八を扱う上で、間違っているのはどれでしょう。 |
|
尺八は割れ易い楽器で、強い衝撃はもとより、特に気温の急激な変化と、乾燥を極力避けなければならない。冬場寒い中いきなり吹き始めることは避け、また乾燥を防ぐため、ビニール袋で密閉して保管することもよい。(2)吹いていると管の中に水滴がたまり、内壁の漆と結合して漆が剥がれ落ちることになるので、吹き終わったら放置せず、必ず露切りを通し管内の水滴を拭き取る。 |
|
A |
1-10 |
|
1 |
冬場は演奏前に体温などで管をゆっくりと温める |
|
|
1 |
|
|
2 |
吹いたら即座に、露切り(露通し)を使い管内を掃除する |
|
|
2 |
|
|
3 |
管内をよく乾燥させるため、湿度の低い風通しのよい場所に保管する |
|
|
3 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|