|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尺八検定4級・飛燕(初級編) |
|
|
|
|
|
|
尺八についての、ごく初歩的な知識を問います。真面目に取り組んでいる人にとっては、極めて簡単な内容です。 |
|
左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の、一尺六寸管の基準音は? |
|
尺八は、管長が一寸増減するごとに、音程が一度ずつずれていく。ロの音程(筒音・つつね)を基準音として、その尺八の音の高さを表現する。一尺八寸管の基準音はD(レ)、一尺六寸管の基準音はE(ミ)である。それぞれ基準音でD管、E管と呼ぶこともある。 |
|
A |
2-1 |
|
1 |
D(レ) |
|
|
1 |
|
|
2 |
E(ミ) |
|
|
2 |
● |
|
3 |
F(ファ) |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八、一尺八寸管の長さは? |
|
尺八は長さが一尺八寸である。現在の度量衡では、一寸は約3cm、十寸で一尺となるから、3cm×18=54cm。 |
|
A |
2-2 |
|
1 |
54cm |
|
|
1 |
● |
|
2 |
60cm |
|
|
2 |
|
|
3 |
68cm |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の唄口、流派によって異なるのは? |
|
琴古流と都山流の楽器は、外見上ほとんど区別することはできない。唯一両者を外見で区別できるのが、唄口の形状である。琴古流のそれば撥型で三角形をしており、都山流のそれは丸い形をしている。唄口の素材には水牛の角(一般に黒い)、象牙(一般に白い)などが用いられるが、流派によりそれが決定されることはない。 |
|
A |
2-3 |
|
1 |
色 |
|
|
1 |
|
|
2 |
形 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
材質 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
都山流にしかない音符は? |
|
琴古流と都山流の運指音名の違いのうち主要なものは、リ・ヒ(琴古)とハ(都山)、(五の)ハ(琴古)とピ(都山)、三(のハ)(琴古)とタ(都山)、五のヒ(或いはヒの五)(琴古)とヒ(都山)、などである。 |
|
A |
2-4 |
|
1 |
タ |
|
|
1 |
● |
|
2 |
チ |
|
|
2 |
|
|
3 |
テ |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
一尺八寸管のロにあたる和音名は? |
|
西洋音階のドレミと同様の各音階の呼称が日本にも存在し、邦楽演奏の現場ではしばしばそれが用いられるので、基本的な数個と一尺八寸管との対応を覚えておくと都合がよい。基本的な数個(一尺八寸との対応)とは、壱越(ロ)、双調(レ)、黄鐘(チ)、神仙(リ(琴古)ハ(都山))など。それぞれ、いちこつ、そうじょう、おうしき、しんせんと読む。 |
|
A |
2-5 |
|
1 |
壱越 |
|
|
1 |
● |
|
2 |
双調 |
|
|
2 |
|
|
3 |
神仙 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
気温と音の高さ(ピッチ)との関係で、正しいものは? |
|
尺八の各音の音程は、管内の空気柱の振動数により決定される。空気柱が短いと振動数が上がり、音程は上がる。気温が高いと管内の空気分子の活動が活発となり、結果音程は上がる。冬より真夏に吹いたほうが全体の音程は高くなるが、微細な差なので、一般に聴き分けるのは難しい。 |
|
A |
2-6 |
|
1 |
気温が高いと、音は低くなる。 |
|
|
1 |
|
|
2 |
気温が低いと、音は低くなる。 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
気温と音の高さは関係ない。 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八、高音域と低音域を吹き分ける違いは? |
|
甲乙のオクターブを切り替えるのは、息のスピードである。息の強さとスピードを混同しがちだが、弱く細い息でもスピードを上げれば甲音、大甲の音を鳴らすことができる。 |
|
A |
2-7 |
|
1 |
息の強さ |
|
|
1 |
|
|
2 |
息のスピード |
|
|
2 |
● |
|
3 |
息のタイミング |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
次のうち、甲音となるのは? |
|
甲乙の別は、一度指定されたらそのまま直前のものを踏襲し続けるのが原則だが、その例外として、リ(琴古)・乙ハ(都山)の直後のロおよびツは、無指示でも自動的に甲に上がる。これらを乙に留めたい場合は、明示的に乙と指示する必要がある。(3)の濁音符(だくおんぷ)とは、都山式記譜法の一つで、甲音の中に一つだけ乙音が混じる場合に、その乙音に「ひらがなの濁点」を打つことで表現する。濁音符が使用されている場合も、その前後は自動的に甲に指定されたことになる。 |
|
A |
2-8 |
|
1 |
乙五のヒ(琴古)・乙ヒ(都山)の直後の音 |
|
|
1 |
|
|
2 |
リ(琴古)・乙ハ(都山)の直後のツ |
|
|
2 |
● |
|
3 |
濁音符 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ル」とはどんな手法? |
|
「ル」とは送り指の一種で、一孔を打つことで正規の送り指よりも軽い表現とする効果がある。或いは、非常に速度の速い送り指が連続するとき、送り指の一つをルに置き換えることで、演奏の可搬性を高める。(レレレレレ→レレルレルなど)ツのルでは一孔を全てをふさいて打つとロの音が一瞬鳴ってしまうので、全てふさぎきらないように打つ。琴古流の古典本曲ではツのメリのルが存在し、極めて困難な指さばきが要求される。 |
|
A |
2-9 |
|
1 |
尺八を上に軽くトンと突く |
|
|
1 |
|
|
2 |
一孔で送る |
|
|
2 |
● |
|
3 |
タンギングの別称 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「春の海」の作曲者は? |
|
宮城道雄師は大正期から昭和前半にかけて、箏、三味線、尺八などによる楽曲の作曲における第一人者で、現在においても師を超える作曲家は出ていないといってよい。箏・尺八二重奏の「春の海」は代表作の一つで、毎年お正月になると至る所でこれが流れている。 |
|
A |
2-10 |
|
1 |
山田耕筰 |
|
|
1 |
|
|
2 |
宮城道雄 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
滝廉太郎 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|