|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尺八検定3級・旅雁(中級編) |
|
|
|
|
|
|
尺八についての、やや応用的な内容を問います。演奏と同時に、専門知識についても踏み込んだ理解を要求しています。 |
|
左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
虚無僧の宗派は? |
|
虚無僧とは臨済宗の一派、普化宗の僧侶のこと。普化宗は江戸時代に幕府とのつながりを強め繁栄を極めたが、明治政府の廃仏毀釈の一環により断絶し、現在は宗派としては存在しない。 |
|
A |
3-1 |
|
1 |
一向宗 |
|
|
1 |
|
|
2 |
浄土真宗 |
|
|
2 |
|
|
3 |
普化宗 |
|
|
3 |
● |
|
4 |
神道 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
本曲って何? |
|
かつて虚無僧が演奏していた曲を「古典本曲」(こてんほんきょく)と呼び、その多くは、お経を唱える旋律を模したものといわれている。現在でも琴古流の演奏活動の主力を担うジャンルといえる。一方、これに対して「都山流本曲」と呼ばれる作品群があり、これは明治期に都山流開祖・初代中尾都山が作曲した楽曲のことで、虚無僧の活動と重なるところはない。ただ単に「本曲」といった場合、流派により指す内容が異なる。これらの「本曲」は全て、尺八のみによる演奏用に作られているところが特徴で、これに対して、主に箏・三味線などとの合奏を目的とした曲目を、本曲と区別して「外曲」(がいきょく)と呼び、「本曲」を重視・別格視しようとする姿勢がうかがえる。 |
|
A |
3-2 |
|
1 |
江戸時代以前の曲 |
|
|
1 |
|
|
2 |
流派により異なる |
|
|
2 |
● |
|
3 |
地域により異なる |
|
|
3 |
|
|
4 |
虚無僧の曲 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八で演奏できない手法は? |
|
(1)トリルとは隣り合う2音を素早く交互に演奏する技法。(2)スフォルツァンドとはその音を非常に強く演奏し、だんだん弱めていく演奏指定。(3)ピッチカートとは絃楽器の奏法で、絃を指ではじいてやわらかい音を出す技法。(4)スタッカートとはその音を短く切って演奏する奏法指定。(3)は尺八の演奏指定ではない。 |
|
A |
3-3 |
|
1 |
トリル |
|
|
1 |
|
|
2 |
スフォルツァンド |
|
|
2 |
|
|
3 |
ピッチカート |
|
|
3 |
● |
|
4 |
スタッカート |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
一尺八寸管で通常出せる最低音は? |
|
乙のロからアゴだけで限界ぎりぎりまでメリ込むと、その二律下の音程を出すことができる。(ロの大(だい)メリ)一尺八寸のロの大メリの音程は、C(ド)となる。音としてその音程を鳴らすことは可能だが、演奏上まともには使えない音と考えてよい。 |
|
A |
3-4 |
|
1 |
E♭ |
|
|
1 |
|
|
2 |
D |
|
|
2 |
|
|
3 |
D♭ |
|
|
3 |
|
|
4 |
C |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
「断金」の読み方は? |
|
和音階は読み、書き、共に難解で、意識的に覚えようとする必要がある。いずれそのうちと放っておくと、いざというときに、演奏の現場で恥をかくことになる。 |
|
A |
3-5 |
|
1 |
だんぎん |
|
|
1 |
|
|
2 |
だんきん |
|
|
2 |
|
|
3 |
たんきん |
|
|
3 |
|
|
4 |
たんぎん |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
二尺管のレと同じ音程なのは? |
|
二尺管と一尺八寸管は二度違いで、片方の音と同じ音をもう片方で吹くには、二度ずらして吹けばよい。二度ずらした音が何にあたるか、十二音階を理解している必要がある。レから二度低いのはツであるから、二尺管でレを吹くとき、一尺八寸管でツを吹けば、同じ音程を吹いていることになる。 |
|
A |
3-6 |
|
1 |
一尺八寸管のツ |
|
|
1 |
● |
|
2 |
一尺八寸管のレ |
|
|
2 |
|
|
3 |
一尺八寸管のチ |
|
|
3 |
|
|
4 |
一尺八寸管のウ |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八・五孔八寸で通常出せない大甲音は? |
|
五孔管において、大甲のツは通常は発音することができない。(通常のツの運指のまま大甲で吹くと、その音程はツより一律高い) |
|
A |
3-7 |
|
1 |
D |
|
|
1 |
|
|
2 |
E |
|
|
2 |
|
|
3 |
F |
|
|
3 |
● |
|
4 |
G |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大甲のチの運指で、閉じないのは? |
|
大甲の運指は、甲乙のものと全く異なるものがほとんどであり、個別に一つずつ覚えていかなくてはならない。大甲のチの運指は、全孔閉から第四孔のみ開放する。 |
|
A |
3-8 |
|
1 |
第一孔 |
|
|
1 |
|
|
2 |
第二孔 |
|
|
2 |
|
|
3 |
第三孔 |
|
|
3 |
|
|
4 |
第四孔 |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
一般に、琴古流と都山流で、運指が異なるのは? |
|
レの送り指に関して、一般的に、琴古流は第四孔を、都山流は第三孔を押す。第四孔を用いると音の区切りは鮮明だが、特に甲音で指の動きが緩慢だと音が裏返ることがある。第三孔を用いると音が裏返ることはなくなるが、音の区切りはややぼやけたものとなる。 |
|
A |
3-9 |
|
1 |
ロの吹き始めの第四孔 |
|
|
1 |
|
|
2 |
ツの押し指(アタリ) |
|
|
2 |
|
|
3 |
レの送り指 |
|
|
3 |
● |
|
4 |
チのメリのカザシ方 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
六段の調・冒頭の出だし音は? |
|
主要な曲目について、暗譜をしておくと何かと都合がよい。暗譜をしなくても、楽譜に頼れるうちは特に何も問題はないが、ある時、楽譜に頼れなくなると、それだけで演奏が一切不能になる。六段の調の冒頭は、(ツ)レである。 |
|
A |
3-10 |
|
1 |
レ |
|
|
1 |
● |
|
2 |
リ |
|
|
2 |
|
|
3 |
チ |
|
|
3 |
|
|
4 |
ハ |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|