尺八シャクハチ検定ケンテイジュン2キュウショウツル三曲サンキョク合奏ガッソウヘン
三曲サンキョク合奏ガッソウコト三味線シャミセンとの合奏ガッソウ)にカンする設問セツモンです。尺八シャクハチ奏者ソウシャとしてイトカタ合奏ガッソウするウエで、らないではまされないような内容ナイヨウいます。 左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1)
Q 三絃の二上り調子のイチ調シラゲン尺八シャクハチのロである場合バアイの絃はナニにあたるか。 三絃サンゲン調チョウゲン本調子ホンチョウシイチ、ニ、サンオツロ、オツレ、コウロ)を基本キホンとし、ここからサンイト一音イチオンげ(一、ニ、三=乙ロ、乙レ、リ(琴古キンコ)・オツハ(ミヤコヤマ))とした調絃を三下り(さんさがり)、ニの糸を一音上げ(一、ニ、三=乙ロ、乙チ、甲ロ)とした調絃をニ上り(にあがり)とよぶ。 A 5-1
1 1  
2 2  
3 3
4 特定トクテイできない 4  
Q コトタイ調子チョウシシュオトとなるゲンは? ロ調陰旋律による箏の調絃を平調子(ひらちょうし、ひらじょうし)とよび、全ての箏の調絃の基準となる。厳密ゲンミツには、音階オンカイシュオンオン)をロ(イチ)にしたものをタカヒラ調子チョウシ(たかひらちょうし)、レ(双調)にしたものを低平調子(ひくひらちょうし)と呼ぶが、音階構造は同一で各絃の音程差は共通なので、高低調子とも主音となる絃は同一である。タイ調子チョウシの主音は壱・五・十の絃である。 A 5-2
1 イチジュウ 1
2 ナナタメ 2  
3 サンハチハバ 3  
4 特定トクテイできない 4  
Q 尺八シャクハチの音移り時にスリと指定されている場合に三絃がオコナっている可能性が高い手法は? 三曲サンキョク合奏ガッソウにおいて、尺八シャクハチモッパ三絃サンゲン追従ツイジュウする旋律センリツソウする。三絃サンゲン手法シュホウ「コキ(スリ)」は、ゲンバチではじいたアトに、さえているツボを移動イドウさせ余韻ヨイン音程オンテイ変化ヘンカネラ手法シュホウで、ここに尺八シャクハチ古典コテン技法ギホウユビ」をモチいてオトウツりを鮮明センメイとしたくない場合バアイにおいて、「スリ」と指定シテイされることがオオい。 A 5-3
1 スクイ 1  
2 ハジキ 2  
3 ウラハジキ 3  
4 コキ 4
Q ままのカワウタしは? ドクギンによるウタアイダ尺八シャクハチヤスみとなるので、どのタイミングで演奏エンソウ再開サイカイさせるかを把握ハアクしておく必要ヒツヨウがある。(1)りてればうるわしけしのハナ(けしのハナ)(2)ナカにすぐれてヤマ吉野ヨシノヤマチャ音頭オンド)(3)白波シラナミのかかるらでやは(スエチギ)(4)ユメユメか(ままのカワ A 5-4
1 てにとり 1  
2 よのなか 2  
3 しらなみ 3  
4 ゆめが 4
Q い」のカズモットオオいのは? ササツユとはサケ異称イショウで、このキョク曲名キョクメイとしてはしばしば両者リョウシャ混用コンヨウされる。本来ホンライ地唄ジウタ筝曲ソウキョク旋律センリツ内容ナイヨウには、曲名キョクメイ由来ユライとなるフクむことはないのだが、このキョクでは度重タビカサなるいが、ちょうどサケわしているサマタトえるセツがあり、いの回数カイスウ全曲ゼンキョクトオして60カイえ、ホカキョククラべると格段カクダンオオい。 A 5-5
1 残月ザンゲツ 1  
2 松竹梅ショウチクバイ 2  
3 ササツユ 3
4 ナナ小町コマチ 4  
  現在ゲンザイコト山田ヤマダリュウ生田イクタリュウチガいが「ない」のは? リョウ流派リュウハチガいとして、(1)(山田ヤマダコト直角チョッカクスワる/(生田イクタヒダリナナ前方ゼンポウいてスワる(2)(山田)マルく、先端センタン中央チュウオウスコトガっている/(生田)角形カクケイ(3)山田ヤマダ検校ケンギョウ作曲サッキョク曲目キョクモクグンをはじめ独自ドクジ曲目キョクモクち、これらは生田イクタリュウでは演奏エンソウされない。(4)楽器ガッキそのものは本来ホンライ両流リョウリュウとも独自ドクジのものをモチいてきたが、アトから改良カイリョウされた山田ヤマダコト楽器ガッキとしての性能セイノウスグれ、ぶりでハコびに便利ベンリなことから、現在ゲンザイではコトといえばほとんどが山田ヤマダコトで、生田イクタリュウ演奏エンソウされるコトも、ジツ厳密ゲンミツにいえば山田ヤマダコトである。 A 5-6
1 コトタイしてスワ角度カクド 1  
2 ツメカタチ 2  
3 演奏エンソウされる曲目キョクモク 3  
4 楽器ガッキそのもの 4
  山田ヤマダリュウでのみ演奏エンソウされるのは? (1)タケシマ同名ドウメイマッタ別物ベツモノキョク山田ヤマダリュウ生田イクタリュウ存在ソンザイする(2)松竹梅ショウチクバイ生田イクタ山田ヤマダでかなり演奏エンソウ形態ケイタイコトなるが、内容ナイヨウ同一ドウイツである。(3)近江オウミ八景ハッケイヤマノボマン作曲サッキョク山田ヤマダリュウ筝曲ソウキョクである。(4)新娘道成寺は生田流の呼称で、同曲を山田流では鐘が岬とよぶ。 A 5-7
  タケシマ    
  松竹梅ショウチクバイ    
  近江オウミ八景ハッケイ  
  シンムスメ道成寺ドウジョウジ    
Q 松浦マツウラモノ該当ガイトウしないのは? 松浦マツウラ検校ケンギョウ作品群サクヒングンのうち、トク完成度カンセイドタカいとされる「四季シキナガ」「深夜シンヤツキ」「つのタミ」「宇治ウジメグり」の4キョクを、松浦マツウラモノ(よつもの)とよぶ。同様ドウヨウに、石川イシカワ匂当コウトウの「青柳アオヤギ」「トオル」「八重ヤエコロモ」を石川イシカワモノとよぶ。 A 5-8
1 四季シキナガ 1  
2 スエチギ 2
3 ヨッつのタミ 3  
4 深夜シンヤツキ 4  
  三人サンニン三曲サンキョク合奏ガッソウ舞台ブタイ構成コウセイする場合バアイ尺八シャクハチスワ位置イチは? 一般イッパン三曲サンキョク合奏ガッソウでは、三絃サンゲン演奏エンソウシュジクとすることから、三絃サンゲン中央チュウオウ配置ハイチする。コト生田イクタリュウ場合バアイ楽器ガッキ正面ショウメンよりヒダリナナマエカタムいてスワることから、舞台ブタイ下手シモテ客席キャクセキから左側ヒダリガワ)に位置イチすると、ちょうど客席キャクセキ中央チュウオウ格好カッコウになり、おさまりがよい。尺八シャクハチは、ノコった舞台ブタイ上手カミテ客席キャクセキから右側ミギガワ)に位置イチすることになる。 A 5-9
1 舞台ブタイ上手カミテ客席キャクセキから右側ミギガワ 1
2 中央チュウオウ 2  
3 舞台ブタイシタ客席キャクセキからヒダリガワ 3  
       
  三曲サンキョク合奏ガッソウの「掛け合い」において、尺八が演奏エンソウすべき箇所カショは? いとは、シュ旋律センリツフク旋律センリツ交互コウゴわり演奏エンソウオコナい、全体ゼンタイとして連続レンゾクしたキョクハコびを演奏エンソウ箇所カショのことである。三曲サンキョク合奏ガッソウにおいて、三絃サンゲンシュ旋律センリツというカンガカタから、モッパ尺八シャクハチ三絃サンゲン追従ツイジュウしていくが、いにイタっては、フク旋律センリツガワにまわるのが通例ツウレイである。結果ケッカコトオナ旋律センリツを奏することになる。 A 5-10
1 三絃サンゲンオナ 1  
2 コトオナ 2