|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尺八検定準2級・翔鶴(三曲合奏編) |
|
|
|
|
|
|
三曲合奏(箏・三味線との合奏)に関する設問です。尺八奏者として糸方と合奏する上で、知らないでは済まされないような内容を問います。 |
|
左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
三絃の二上り調子の一の調絃が尺八のロである場合、二の絃は何にあたるか。 |
|
三絃の調絃は本調子(一、ニ、三=乙ロ、乙レ、甲ロ)を基本とし、ここから三の糸を一音下げ(一、ニ、三=乙ロ、乙レ、リ(琴古)・乙ハ(都山))とした調絃を三下り(さんさがり)、ニの糸を一音上げ(一、ニ、三=乙ロ、乙チ、甲ロ)とした調絃をニ上り(にあがり)とよぶ。 |
|
A |
5-1 |
|
1 |
ツ |
|
|
1 |
|
|
2 |
レ |
|
|
2 |
|
|
3 |
チ |
|
|
3 |
● |
|
4 |
特定できない |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
箏の平調子で主音となる絃は? |
|
ロ調陰旋律による箏の調絃を平調子(ひらちょうし、ひらじょうし)とよび、全ての箏の調絃の基準となる。厳密には、音階の主音(基音)をロ(壱越)にしたものを高平調子(たかひらちょうし)、レ(双調)にしたものを低平調子(ひくひらちょうし)と呼ぶが、音階構造は同一で各絃の音程差は共通なので、高低調子とも主音となる絃は同一である。平調子の主音は壱・五・十の絃である。 |
|
A |
5-2 |
|
1 |
壱・五・十 |
|
|
1 |
● |
|
2 |
二・七・為 |
|
|
2 |
|
|
3 |
三・八・巾 |
|
|
3 |
|
|
4 |
特定できない |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の音移り時にスリと指定されている場合に三絃が行っている可能性が高い手法は? |
|
三曲合奏において、尺八は専ら三絃の手に追従する旋律を奏する。三絃の手法「コキ(スリ)」は、絃を撥ではじいた後に、押さえているツボを移動させ余韻の音程変化を狙う手法で、ここに尺八の古典技法「押し指」を用いて音移りを鮮明としたくない場合において、「スリ」と指定されることが多い。 |
|
A |
5-3 |
|
1 |
スクイ |
|
|
1 |
|
|
2 |
ハジキ |
|
|
2 |
|
|
3 |
裏ハジキ |
|
|
3 |
|
|
4 |
コキ |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
ままの川の唄い出しは? |
|
独吟による唄の間、尺八は休みとなるので、どのタイミングで演奏を再開させるかを把握しておく必要がある。(1)手に取りて見ればうるわしけしの花(けしの花)(2)世の中にすぐれて山は吉野山(茶音頭)(3)白波のかかる憂き世と知らでやは(末の契)(4)夢が憂き世か憂き世が夢か(ままの川) |
|
A |
5-4 |
|
1 |
てにとり |
|
|
1 |
|
|
2 |
よのなか |
|
|
2 |
|
|
3 |
しらなみ |
|
|
3 |
|
|
4 |
ゆめが |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
「掛け合い」の数が最も多いのは? |
|
笹の露とは酒の異称で、この曲の曲名としてはしばしば両者が混用される。本来、地唄筝曲の旋律内容には、曲名の由来となる意を含むことはないのだが、この曲では度重なる掛け合いが、ちょうど酒を酌み交わしている様に例える説があり、掛け合いの回数は全曲を通して60回を越え、他の曲と比べると格段に多い。 |
|
A |
5-5 |
|
1 |
残月 |
|
|
1 |
|
|
2 |
松竹梅 |
|
|
2 |
|
|
3 |
笹の露 |
|
|
3 |
● |
|
4 |
七小町 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現在、箏で山田流と生田流で違いが「ない」のは? |
|
両流派の違いとして、(1)(山田)箏に直角に座る/(生田)左斜め前方を向いて座る(2)(山田)円く、先端中央が少し尖っている/(生田)四角形(3)山田検校作曲の曲目群をはじめ独自の曲目を持ち、これらは生田流では演奏されない。(4)楽器そのものは本来、両流とも独自のものを用いてきたが、後から改良された山田箏は楽器としての性能に優れ、小ぶりで持ち運びに便利なことから、現在では箏といえばほとんどが山田箏で、生田流で演奏される箏も、実は厳密にいえば山田箏である。 |
|
A |
5-6 |
|
1 |
箏に対して座る角度 |
|
|
1 |
|
|
2 |
爪の形 |
|
|
2 |
|
|
3 |
演奏される曲目 |
|
|
3 |
|
|
4 |
楽器そのもの |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山田流でのみ演奏されるのは? |
|
(1)竹生島は同名で全く別物の曲が山田流と生田流に存在する(2)松竹梅は生田、山田でかなり演奏形態が異なるが、内容は同一である。(3)近江八景は山登万和作曲の山田流筝曲である。(4)新娘道成寺は生田流の呼称で、同曲を山田流では鐘が岬とよぶ。 |
|
A |
5-7 |
|
|
竹生島 |
|
|
|
|
|
|
松竹梅 |
|
|
|
|
|
|
近江八景 |
|
|
|
● |
|
|
新娘道成寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
松浦四つ物に該当しないのは? |
|
松浦検校の作品群のうち、特に完成度の高いとされる「四季の眺」「深夜の月」「四つの民」「宇治巡り」の4曲を、松浦四つ物(よつもの)とよぶ。同様に、石川匂当の「青柳」「融」「八重衣」を石川三つ物とよぶ。 |
|
A |
5-8 |
|
1 |
四季の眺 |
|
|
1 |
|
|
2 |
末の契 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
四つの民 |
|
|
3 |
|
|
4 |
深夜の月 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三人で三曲合奏の舞台を構成する場合、尺八が座る位置は? |
|
一般の三曲合奏では、三絃を演奏の主軸とすることから、三絃を中央に配置する。箏は生田流の場合、楽器の正面より左斜め前に傾いて座ることから、舞台下手(客席から見て左側)に位置すると、ちょうど客席の中央を向く格好になり、おさまりがよい。尺八は、残った舞台上手(客席から見て右側)に位置することになる。 |
|
A |
5-9 |
|
1 |
舞台上手(客席から見て右側) |
|
|
1 |
● |
|
2 |
中央 |
|
|
2 |
|
|
3 |
舞台下手(客席から見て左側) |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三曲合奏の「掛け合い」において、尺八が演奏すべき箇所は? |
|
掛け合いとは、主旋律と副旋律が交互に入れ替わり演奏を行い、全体として連続した曲運びを得る演奏箇所のことである。三曲合奏において、三絃が主旋律という考え方から、専ら尺八は三絃の手に追従していくが、掛け合いに至っては、副旋律側にまわるのが通例である。結果、箏の手と同じ旋律を奏することになる。 |
|
A |
5-10 |
|
1 |
三絃と同じ手 |
|
|
1 |
|
|
2 |
箏と同じ手 |
|
|
2 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|