|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尺八検定2級・荒鷹(上級編) |
|
|
|
|
|
|
かなり高度な内容についての設問です。かなり本気で続けている人でなければ、歯が立たない内容ばかりです。 |
|
左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次のうち、尺八の流派でないものは? |
|
現在活動している主要な尺八の流派は、琴古流、都山流、明暗(みょうあん)流、上田流、竹保流など。(4)藤舎流は横笛の流派。 |
|
A |
4-1 |
|
1 |
明暗流 |
|
|
1 |
|
|
2 |
竹保流 |
|
|
2 |
|
|
3 |
上田流 |
|
|
3 |
|
|
4 |
藤舎流 |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治期の名人で、後に「竹翁」の呼称で呼ばれたのは? |
|
幕末期、普化宗の法器であるところの尺八を、普化門徒と称して演奏する人口が増加したが、明治新政府の廃仏毀釈により普化宗は断絶、それに活動を依存していた尺八は存亡の危機に立たされた。そこで時の名人、二世荒木古童師は吉田一調らと共に政府に働きかけ尺八の演奏を公然と認めさせ、楽譜を整備し、今日の三曲合奏の基礎を作り上げた。設問の他三人はいずれも師の門弟。 |
|
A |
4-2 |
|
1 |
二世荒木古童 |
|
|
1 |
● |
|
2 |
初世川瀬順輔 |
|
|
2 |
|
|
3 |
初世中尾都山 |
|
|
3 |
|
|
4 |
三浦琴童 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
ノヴェンバーステップスで有名な尺八奏者は? |
|
武満徹の「ノヴェンバーステップス」は1967年、ニューヨーク・フィル125周年記念に作曲された、尺八・琵琶の二重協奏曲である。同年11月9日、ニューヨーク・リンカーンセンターにおいて同曲は初演され、絶賛の嵐を巻き起こした(指揮小澤征爾)。この時のソリストが、尺八・横山勝也、琵琶・鶴田錦史である。 |
|
A |
4-3 |
|
1 |
山本邦山 |
|
|
1 |
|
|
2 |
山口五郎 |
|
|
2 |
|
|
3 |
横山勝也 |
|
|
3 |
● |
|
4 |
青木鈴慕 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
レ調陰旋律で、上行型と下行型で違いが生ずるのは? |
|
陰旋律の上行型では、羽にあたる音が二律上がり(嬰羽)、上行へ勢いをつける働きをする。レ調において、羽にあたるツのメリが、上行型では二律上がり、ツのカリとなる。上行型では同様に、商にあたる音が二律上がり、嬰商となることがある。(レ調ではウ(チのメリ)→リ(ハ)のメリ) |
|
A |
4-4 |
|
1 |
ロ |
|
|
1 |
|
|
2 |
ツ |
|
|
2 |
● |
|
3 |
レ |
|
|
3 |
|
|
4 |
チ |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
連続した同律音を演奏する手法でないものは? |
|
(2)押し指とは、音移りの手法のことで、同じ音への音移りの手法を送り指とよぶ。 |
|
A |
4-5 |
|
1 |
送り指 |
|
|
1 |
|
|
2 |
押し指 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
タンギング |
|
|
3 |
|
|
4 |
ナヤシ |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正寸管でA管に該当するのは? |
|
尺八は、長さ一寸ごとに音程が一度ずつずれていくと考えられていた(正寸管)が、それが厳密に適用できるのは一尺八寸前後に限定される話であり、近年の尺八は一尺八寸管からの音程差をもとに「○尺○寸管」と呼び、その実際の長さは呼称とは一致しない(正律管)。正律管でいう、一尺八寸より五度低い「二尺三寸管(A管)」は、実際の長さはニ尺四寸ほどである。 |
|
A |
4-6 |
|
1 |
二尺一寸管 |
|
|
1 |
|
|
2 |
二尺二寸管 |
|
|
2 |
|
|
3 |
二尺三寸管 |
|
|
3 |
|
|
4 |
二尺四寸管 |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実音より短三度低く書かれた楽譜のことを? |
|
主に和楽器用の楽曲に用いられる最もオーソドックスな音階は、フラットが2つ付いた「ト短調」であるが(箏の平調子の音階がこれにあたる)、これを下方に短三度(三律)移調すると、五線上では無調号で記譜でき、さらに和楽器を扱う上で音域の収まりが五線の中にすっぽりと当てはまるので、和楽器用の楽曲の五線表記においてはこの移調譜がしばしば利用される。これを「H壱(ハーイチ)」譜とよび、尺八では「二尺一寸読み」が必要とされる。H壱譜は、文部省(音楽取調べ所)制定のものである。 |
|
A |
4-7 |
|
1 |
ハーイチ |
|
|
1 |
● |
|
2 |
ヒーイチ |
|
|
2 |
|
|
3 |
フーイチ |
|
|
3 |
|
|
4 |
ヘーイチ |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
都山流の「フラ」を、琴古流でいいかえると? |
|
都山流尺八の手法である「フラ」は、甲ロ(フ)から2孔を押して25開の指(ラ)に移る手法である。「ラ」の音程は、琴古流では「リ」に該当する。 |
|
A |
4-8 |
|
1 |
ハラロ |
|
|
1 |
|
|
2 |
ロハ |
|
|
2 |
|
|
3 |
ロヒ |
|
|
3 |
|
|
4 |
ロリ |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本邦山作曲でないものは? |
|
いずれも尺八多重奏曲である。(1)「竹」、(2)「對動(ついどう)」(3)「虹」はそれぞれ山本邦山作曲の尺八二重奏曲第一番、第三番、第六番の副題。(4)「風動」は杵屋正邦作曲の尺八三重奏曲。 |
|
A |
4-9 |
|
1 |
竹 |
|
|
1 |
|
|
2 |
對動 |
|
|
2 |
|
|
3 |
虹 |
|
|
3 |
|
|
4 |
風動 |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
都山流本曲でないものは? |
|
(2)最中の月は明治末期、菊原琴治作曲の箏曲。菊原四つ物の秋。(春「摘草」、夏「雲の峰」、冬「銀世界」) |
|
A |
4-10 |
|
1 |
湖上の月 |
|
|
1 |
|
|
2 |
最中の月 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
夕月 |
|
|
3 |
|
|
4 |
寒月 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|