尺八シャクハチ検定ケンテイジュン1キュウ朱雀スザク琴古キンコリュウ古典コテン本曲ホンキョクヘン
琴古キンコリュウ古典コテン本曲ホンキョクカンする設問セツモンです。古典コテン本曲ホンキョクマナ機会キカイメグまれているヒトはチャレンジしてみてください。 左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1)
Q フルデン三曲サンキョクではないものは? 「霧海簫」「真虚鈴」「虚空」をフルデン三曲サンキョクとよび、琴古キンコリュウ古典コテン本曲ホンキョクナカでもトク重要視ジュウヨウシされるキョクである。 A 6-1
1 霧海簫 1  
2 真虚鈴 2  
3 鳳将雛 3
4 虚空 4  
Q マコトキョスズマエソウとしてソウされることのあるのは?   A 6-2
1 盤渉調 1
2 ツルレイ 2  
3 キョスズ 3  
4 志図 4  
  博多ハカタイチアサケントコロデンとされるのは? アマネ虚無僧コムソウデラ名刹メイサツ博多ハカタイチアサケンからツタわる本曲ホンキョク数多カズオオく、「雲井クモイ獅子シシ」はトク有名ユウメイ A 6-3
1 葦草鈴慕 1  
2 山越ヤマゴエ 2  
3 3  
4 雲井クモイ獅子シシ 4
Q 琴古流キンコ尺八シャクハチ本曲手法「ミナ」のカタは? ミナ」は「みなあけ」とむ。 A 6-4
1 そろいあけ 1  
2 みなあけ 2
3 よろずあけ 3  
4 かいみょう 4  
Q 曲中「コロコロ」の手法が出てくるのは? ツルの巣籠(ツルレイ)はヒナ宿ヤドするマモオヤツル様子ヨウス表現ヒョウゲンした本曲ホンキョクで、ツルゴエをコロコロの擬声ギセイ表現ヒョウゲンしている。 A 6-5
1 鹿シカトオオト 1  
2 ツルカゴ 2
3 タキオトキョク 3  
4 一二三ヒフミハチカエしの調シラ 4  
Q ツのメリからツのカリにウツるときに、すべきユビは? 一般的イッパンテキに、ツのユビは2だが、ここではさらに4を同時ドウジし、ダイナミックなオトウツ効果コウカる。 A 6-6
1 2と4 1
2 2と4と5 2  
3 3と4 3  
4 3と4と5 4  
  本曲における「レの送り」にて原則的に用いられる手法は? 古典コテン本曲ホンキョクにおいて、レのオクりはイチサンカエ原則ゲンソクであるが、例外レイガイオオい。 A 6-7
1 ツキユリ 1  
2 ナヤシ 2  
3 イチサンカエ 3
4 4  
  オナリツメリをモチいる旋律センリツとして適当テキトウでないものは? オナリツメリとは、ユビアナをスリで音程オンテイがるのとオナリョウをアゴでメリみ、両方リョウホウ相殺ソウサイさせて音程オンテイテキにはオナリツ維持イジする手法シュホウのこと。(1)ウ→レにこの手法シュホウ適用テキヨウする用例ヨウレイはない。 A 6-8
1 ウ→レ 1
2 サンウ→ヒ 2  
3 ヒ→チメリ 3  
4 レ→ツメリ 4  
  以下イカヨンのハからヨンのハへの手順テジュンタダしい順番ジュンバンナラえたとき、ニ番目バンメにくるものは? タダしい手順テジュンは、[ヨンのハ](2)サンし→(4)ニヨンじ→(3)イチサンスリから[ヨンのハ]サンし→(1)イチサンスリ。 A 6-9
1 イチサンスリ 1  
2 サン 2  
3 イチサンスリからサン 3  
4 ヨン 4
Q 以下の「ダイナヤシ」の手順を正しい順番に並べ替えたとき、ニ番目にくるものは? タダしい手順テジュンは、(2)ロのメリの音程オンテイからロの音程オンテイげる→(4)イキつぎ→(1)ロのメリの音程オンテイす→(3)きユリからロの音程オンテイげる。 A 6-10
1 ロのメリの音程オンテイ 1  
2 ロのメリの音程オンテイからロの音程オンテイげる 2  
3 キユリからロの音程オンテイげる 3  
4 イキつぎ 4