|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尺八検定準1級・朱雀(琴古流古典本曲編) |
|
|
|
|
|
|
琴古流古典本曲に関する設問です。古典本曲を学ぶ機会に恵まれている人はチャレンジしてみてください。 |
|
左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
古伝三曲ではないものは? |
|
「霧海簫」「真虚鈴」「虚空」を古伝三曲とよび、琴古流古典本曲の中でも特に重要視される曲目である。 |
|
A |
6-1 |
|
1 |
霧海簫 |
|
|
1 |
|
|
2 |
真虚鈴 |
|
|
2 |
|
|
3 |
鳳将雛 |
|
|
3 |
● |
|
4 |
虚空 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
真虚鈴の前奏として奏されることのあるのは? |
|
|
|
A |
6-2 |
|
1 |
盤渉調 |
|
|
1 |
● |
|
2 |
巣鶴鈴慕 |
|
|
2 |
|
|
3 |
打替虚鈴 |
|
|
3 |
|
|
4 |
志図 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
博多一朝軒所伝とされるのは? |
|
普化虚無僧寺の名刹・博多一朝軒から伝わる本曲は数多く、「雲井獅子」は特に有名。 |
|
A |
6-3 |
|
1 |
葦草鈴慕 |
|
|
1 |
|
|
2 |
山越 |
|
|
2 |
|
|
3 |
滝落 |
|
|
3 |
|
|
4 |
雲井獅子 |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
琴古流尺八本曲手法「皆明」の読み方は? |
|
「皆明」は「みなあけ」と読む。 |
|
A |
6-4 |
|
1 |
そろいあけ |
|
|
1 |
|
|
2 |
みなあけ |
|
|
2 |
● |
|
3 |
よろずあけ |
|
|
3 |
|
|
4 |
かいみょう |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
曲中「コロコロ」の手法が出てくるのは? |
|
鶴の巣籠(巣鶴鈴慕)は雛を宿する巣を護る親鶴の様子を表現した本曲で、鶴の鳴き声をコロコロの擬声で表現している。 |
|
A |
6-5 |
|
1 |
鹿の遠音 |
|
|
1 |
|
|
2 |
鶴の巣籠 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
滝落の曲 |
|
|
3 |
|
|
4 |
一二三鉢返しの調 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
ツのメリからツのカリに移るときに、押すべき指は? |
|
一般的に、ツの押し指は2だが、ここではさらに4を同時に押し、ダイナミックな音移り効果を得る。 |
|
A |
6-6 |
|
1 |
2と4 |
|
|
1 |
● |
|
2 |
2と4と5 |
|
|
2 |
|
|
3 |
3と4 |
|
|
3 |
|
|
4 |
3と4と5 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本曲における「レの送り」にて原則的に用いられる手法は? |
|
古典本曲において、レの送りは一打三返が原則であるが、例外も多い。 |
|
A |
6-7 |
|
1 |
ツキユリ |
|
|
1 |
|
|
2 |
ナヤシ |
|
|
2 |
|
|
3 |
一打三返 |
|
|
3 |
● |
|
4 |
ル |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同律メリを用いる旋律として適当でないものは? |
|
同律メリとは、指孔をスリで開け音程が上がるのと同じ量をアゴでメリ込み、両方を相殺させて音程的には同律を維持する手法のこと。(1)ウ→レにこの手法を適用する用例はない。 |
|
A |
6-8 |
|
1 |
ウ→レ |
|
|
1 |
● |
|
2 |
三ウ→ヒ |
|
|
2 |
|
|
3 |
ヒ→チメリ |
|
|
3 |
|
|
4 |
レ→ツメリ |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以下の二四五のハから四五のハへの手順を正しい順番に並べ替えたとき、ニ番目にくるものは? |
|
正しい手順は、[二四五のハ](2)三押し→(4)ニ四閉じ→(3)一ニ三スリから[四五のハ]三押し→(1)一ニ三スリ。 |
|
A |
6-9 |
|
1 |
一ニ三スリ |
|
|
1 |
|
|
2 |
三押し |
|
|
2 |
|
|
3 |
一ニ三スリから三押し |
|
|
3 |
|
|
4 |
ニ四閉じ |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
以下の「大ナヤシ」の手順を正しい順番に並べ替えたとき、ニ番目にくるものは? |
|
正しい手順は、(2)ロのメリの音程からロの音程に上げる→(4)息つぎ→(1)ロのメリの音程で吹き出す→(3)突きユリからロの音程に上げる。 |
|
A |
6-10 |
|
1 |
ロのメリの音程で吹き出す |
|
|
1 |
|
|
2 |
ロのメリの音程からロの音程に上げる |
|
|
2 |
|
|
3 |
突キユリからロの音程に上げる |
|
|
3 |
|
|
4 |
息つぎ |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|