|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尺八検定1級・鳳凰(尺八エキスパート編) |
|
|
|
|
|
|
尺八検定全7グレードの最後は、尺八に関してのマニアック度を問います。3問以上自信をもって正答できれば、立派なものです。 |
|
左下のタブで検定の階級を切り替えて下さい。(全7階級+1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
尺八の内径で一番狭い箇所は? |
|
尺八管内の内径(筒の太さ)は、上から下まで均等ではなく、上下がやや広く、第一孔の下あたりが一番狭い構造になっている。 |
|
A |
7-1 |
|
1 |
竹材により異なる |
|
|
1 |
|
|
2 |
第一孔の下 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
第一孔と第二孔の間 |
|
|
3 |
|
|
4 |
第二孔と第三孔の間 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
調号がフラット2つ(ト短調)の五線を吹くとき、一尺八寸管でメリ音となる音は? |
|
調合2つ目のフラットは、E(ミ)に付く。この音は一尺八寸管ではツの中メリ(琴古)・ツのメリ(都山)に該当する。これがフラット記号により半音低くなるのだから、ト短調(または変ロ長調)の楽曲を一尺八寸管で演奏するとき、ツの中メリ→ツのメリ(琴古)・ツのメリ→ツの半音(都山)となる。ちなみに一つ目のフラットはH(シ)に、三つ目のフラットはA(ラ)に付く。それぞれの音階において、該当する運指は半音下のものを用いる。 |
|
A |
7-2 |
|
1 |
ロ |
|
|
1 |
|
|
2 |
ツ |
|
|
2 |
● |
|
3 |
レ |
|
|
3 |
|
|
4 |
チ |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
三絃が壱越本調子からニ上りに移ったとき、一尺八寸管演奏で影響を最も受けるのは何? |
|
本調子からニ上りへの調絃替えとは、即ち双調調から壱越調への5度転調のことである。このとき、ロ、ツ(メリ)、レのテトラコルドは共通で変化はなく、今までウ(チのメリ)であった音がメリではなくチのカリ音となる。糸方の調絃を知りながら演奏することは、端々で地力の違いとなって現れる。 |
|
A |
7-3 |
|
1 |
ロ |
|
|
1 |
|
|
2 |
ツ |
|
|
2 |
|
|
3 |
レ |
|
|
3 |
|
|
4 |
チ |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全音のみによる音階構成を使用している曲は? |
|
山本邦山作曲「壱越」の第二楽章、尺八ソロに続く部分は全て全音移行による音階、即ちDE♯F#G#ACDという、オクターブを完全に7等分した音階を使用している。ここでは完全平均律による演奏が要求される。 |
|
A |
7-4 |
|
1 |
ソネット5(金閣譜) |
|
|
1 |
|
|
2 |
ディヴェルティメント |
|
|
2 |
|
|
3 |
明鏡 |
|
|
3 |
|
|
4 |
壱越 |
|
|
4 |
● |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大甲のヒ(琴古)・ハ(都山)の運指で、閉じないのは? |
|
大甲のヒ(琴古)・ハ(都山)の運指は、一三四五閉、ニ開である。通常演奏で使用可能な最高音と考えてよい。 |
|
A |
7-5 |
|
1 |
第一孔 |
|
|
1 |
|
|
2 |
第二孔 |
|
|
2 |
● |
|
3 |
第三孔 |
|
|
3 |
|
|
4 |
第四孔 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全曲を通して、一尺八寸管のみで演奏できるのは? |
|
(2)篝火(牧野由多可作曲)は、曲中に一部持ち替えた方が運指が平易になる箇所があるが、基本的に全曲を一尺八寸管で演奏することが可能である。 |
|
A |
7-6 |
|
1 |
箏四重奏曲(舩川利夫) |
|
|
1 |
|
|
2 |
篝火(牧野由多可) |
|
|
2 |
● |
|
3 |
石狩川春(唯是震一) |
|
|
3 |
|
|
4 |
子供のための組曲(長沢勝俊) |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
メリ音なしで吹けない曲は? |
|
カラオケのキーを上下する要領で、全体を移調(或いは異寸管へ持ち替え)することで、完全にメリ音を取り除くことができる曲が多くある。 |
|
A |
7-7 |
|
1 |
アメージンググレース |
|
|
1 |
|
|
2 |
めだかの学校 |
|
|
2 |
|
|
3 |
夕焼け小焼け |
|
|
3 |
● |
|
4 |
浪花節だよ人生は |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次の宮城道雄作品のうち、作曲の手順が他と異なったものは? |
|
宮城道雄師の非凡性を象徴する作曲形態に、「後から別パートを追加する」というものがある。処女作「水の変態」に後から替手を付け絢爛たる内容に昇華させたことは有名だが、「春の夜」「初鶯」にいたっては尺八パートを後から追加し、他の作品と全く遜色ない完成度を保持している。「小鳥の歌」では後から箏パートを追加した。「尾上の松」の箏手付においてもその才能は存分に発揮されているといえよう。 |
|
A |
7-8 |
|
1 |
春の海 |
|
|
1 |
|
|
2 |
春の訪れ |
|
|
2 |
|
|
3 |
春の夜 |
|
|
3 |
● |
|
4 |
春の賦 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
循環呼吸のやり方は? |
|
循環呼吸とは、肺の残り呼気が僅かになったところで、口腔の中に一旦呼気をたくわえ、呼気の供給元を肺から口腔に切り替え、その呼気を消費する間に肺に鼻から吸気し、口腔の呼気が無くなる前に肺からの呼気供給を再開する。一般の管楽器ではよく使われるが、尺八は呼気の消費効率が悪すぎて、循環呼吸をそのまま採用するのは難しい。 |
|
A |
7-9 |
|
1 |
右鼻穴と左鼻穴を交互に使う |
|
|
1 |
|
|
2 |
喉に穴をあける |
|
|
2 |
|
|
3 |
口で吐き鼻で吸う |
|
|
3 |
● |
|
4 |
肺活量をひたすら鍛える |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
良い音で演奏するためには? |
|
声楽のベルカントに例えられる管楽器の発音状態は、口腔内の体積をできる限り広く保ち、口腔の共鳴効果を最大限に活用する。口腔内の体積を広げるためには、舌の付け根を奥に引き込み、のど仏を下に押し下げる。これはちょうど、あくびを噛み殺した時の喉の緊張状態と同じである。 |
|
A |
7-10 |
|
1 |
舌を口腔の天井に近付ける |
|
|
1 |
|
|
2 |
あくびを噛み殺す |
|
|
2 |
● |
|
3 |
唇の中心線付近をなるべく固くする |
|
|
3 |
|
|
4 |
歯を噛み合わせたまま吹く |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|